1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(ぱぴもっち) 四谷学院出身

ニックネーム
ぱぴもっち
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 文学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 文学部 B判定 不合格
3 早稲田大学 人間科学部 B判定 合格
4 上智大学 文学部 A判定 合格
5 明治大学 文学部 A判定 合格
6 学習院大学 文学部 A判定 合格
7 青山学院大学 文学部 B判定 不合格

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

早稲田に行けた、第一志望は落ちたけど今は楽しいので満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室に通い詰めて勉強しました。近くのコンビニでおいしそうなお菓子やコーヒーを買って、自分で自分の機嫌をとるような動きでモチベーションを維持しましょう。スマホは使わないでね、時間泥棒だよ。暗記は侮らないでね、日本史死ぬよ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホしまえ!、!!!!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際その学校に行ってみないとわからないことがいっぱいあるし、キャンパスに入った時の雰囲気とか、すれ違った学生の雰囲気とか、そういう感じって入学後も同じなので知っとくのは大事かと思います!オープンキャンパスとかで授業に行ってみるのもいいと思います!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かるし、過去問で心折れないためのライン

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホしまえ!!!!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の集中授業などで受験の過去問を解くなどの内容を集中して学んだことでテクニックなどについてはかなり身についたのではないかとおもいます。四谷学院では55段階指導というものがあり、問題をちょっと解いては解説を聞けたので多くの実演ができたなという印象があります。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと授業行け

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムを維持しないと体調に悪影響が出てしまうので大事だと思います。受験勉強をこんつめて精神的に参ってしまう友達も多く、自分も一回大きく崩れたのでそのときはもう思い切って休むことが必要だと思います。体調を崩すとその後の勉強でも悪影響が出てしまうので、健康にコツコツが一番かなと思います!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やすもう!ゲームもちょっとだけならやっていいと思います、音ゲーとか。20分もあれば結構休めるし気分転換にもなるので。休むことが大切で、そうしないと一気に何もしたくない時期が来ちゃうし、その方が勉強のロスとしては大きいので!

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください