1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(56456) 佐鳴予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津東高等学校 A判定 合格
2 加藤学園暁秀高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:静岡県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本当は普通科ではなく理数科が第一志望だったが落ちてしまった。でも高校には受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

模試が返されたら必ず見直して類題を解いた。何度も何度も過去問を解き、本番の問題にも動じなかった。塾の授業がない日も塾に行き、自習していた。10時に塾が開いてから夕方の授業までずっと自習していたこともあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どれだけ判定が良くても安心しすぎてはいけない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

地域で1番偏差値が高くて、昔からなんとなくこの高校に通うと思っていたが、頭のいい高校は堅苦しくてつまらなそうだから受験するか悩んだ。夏休みに1日体験入学に行った結果、イメージがガラッと変わり、この高校以外ありえないと思うようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校が行ける範囲で1番偏差値が高かった。滑り止め校は行ける範囲の私立で1番偏差値が高いところを選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は自分が1番勉強できるけど、高校ではそうはいかない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

地元のトップ校を目指す生徒が多かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

中学では自分が1番だったけど、塾には自分と同じかそれ以上の人がいて、すごくいい刺激になった。同じ学校にはいないレベルの人と切磋琢磨できた。出身中学から同じ高校に通うであろう子と高校で出会ったときは嬉しかった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でぶっちぎり1番だったあの子に本気で勝とうとしてみよう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強が大変でも睡眠時間は削らないようにした。特に学校の定期テストや模試の前日は8時間くらいの睡眠をとるようにした。それをやると、ケアレスミスが減る。満点に近い点数をとらなければならないので、ミスが減るのはとても重要だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばっているからよく褒めてあげるといいと思う。不安にさせるような発言は慎むべきだし、当然受かるという雰囲気を作ると楽だと思った。お正月には初詣に行って合格祈願をした。そこで買ったお守りも受験本番に持っていった。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください