岐阜県立各務原西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(56476) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立各務原西高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立長良高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立各務原西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
頑張った成果が出たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
何時間もひたすら机に向かいながら勉強して頑張った。テストなどで解けなかった問題はわかるまで何度も解き直しをし、わからないところはなるべく早く自分から学校の先生や塾の先生などに聞いた。また、日々の勉強の結果が模試などにすぐに出なくてもあきらめないで頑張り続けた。現実逃避するのではなく、自分の実力の結果を受け入れて一生懸命に勉強した。目標を高く持って、できないんじゃなくてやる精神で頑張った。周りの人と比べるのではなく、過去の自分と比べて頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
休み時間の時など、1人だと寂しいから話せる友達がいたのはとても大きかった。学校で塾の先生の話をしたりなど、共通の話題もできて嬉しいし、何より辞めたいといえない環境になるからとてもよかった。また、嫌なことがあっても一緒にがんばろうと思えるし、ライバル心が働き、次のテストは負けないと、勝負することでやる気が上がったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張れば上がるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
入塾していた人が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通ったことで、勉強するという習慣を身につけることができた。いまは塾に通っていないけれど、勉強を頑張れているのはこのように勉強を習慣化できていたことがとても大きいと感じる。また、入試で出そうな問題や過去問などをもらって勉強することができたから本番に向けて本格的な勉強ができていたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をする時も計画を立ててしっかりと計画性を大事にできたと思う。早めることはしてもいいけれど、絶対に遅めてはいけないという使命感をたいせつにしてたくさん勉強して、たくさん進めることができた。学校ではもちろん塾でも宿題をもらうことができるため普段から勉強をすると言う習慣ができたと思う。また、学校の授業も事前に学習してわかるところが出るから理解が深まった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を測って、何時間もずっとぶっ通しでやるのではなく、1時間やったら5〜10分の休憩を挟むと言う、学校の授業のように勉強することで勉強に集中しやすくなった。キリのいいところまでやりたいと思う時は最後までやって、集中力をなるべく逃さないようにすることも気をつけた。また、音楽を聴きながら勉強するのは頭に入っていることにはならないので、音楽は勉強の前後に聴いたり、勉強している時は静かなところでやることを意識した。自分に合った勉強法を見つけることが大切だと思う。
その他の受験体験記
岐阜県立各務原西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。