西南学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(56481) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾から志望校の過去問を中心に課題が与えられ、非常に力になった。 過去問や模擬テストは、同じ問題を期間を空けて何回も繰り返す事で、反射的に解けるようになる。 苦手教科は最低限必要な内容をクリアする事を目指し、得意教科の得点を伸ばすことに力を注ぐ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく確実に取り組める学習量を決めて、必ず継続する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットの口コミや体験談情報で決めたが、実際の環境は大きく違った 学習方針や活動などはさまざまな情報が手に入れられたが、生活等の人間性の育成や、心の成長ケアなどの情報や判断材料に乏しかったのが悔やまれる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し高い目標を持たないと、そこに届かない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の反復学習を疎かにしないよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験はテクニックと言われる中で、どの様な勉強をする事が受験結果に繋がるのかがわからなかったが、志望校の受験問題傾向や対策方法等を適切に指導してもらえて、模試の結果も目に見えて上昇したので非常に満足している。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
また受験する際は、同じ様に取り組みたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自然と子供が受験勉強をするモードになり、勉強のリズムを継続して取り組む事ができた。 暗記物などは直ぐに結果につながり、また応用系なども意欲を持って取り組める様に成長し、点数にも表れた。 解けなかった問題や疑問に感じた事をいつでも聞けるので、やる気が削がれず楽しく取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理やり量を詰め込むよりも継続が何より大事なので、確実に続けられる目標やカリキュラムを作り、必ず実行する様にサポートしてあげる事で、学習習慣をつけてあげる事が大事だと思います。 そうすると、結果が伴い、さらに面白くなって自主的に勉強に向き合う様になる。
その他の受験体験記
西南学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。