新潟大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(56492) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
目標の学部に現役合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた東進衛星予備校では映像授業によって学習を進めるので、自分のタイミング・自分の速度で授業をすすめられていました。また、それと同時並行的に自主的に過去問や学校のワーク、参考書などを活用して自分なりに学習をおこない、十分に理解出来たと感じるまでおこなうことを繰り返して理解を深めていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて確実にすすめていってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分が通っていた学校に、大学のかたが説明をしにきてくれたので、大学での学習の様子や、それ以外の施設のようす、ほかの大学ではあまりないような特長などをわかりやすくおしえてくれたため、よく知ることが出来て入学後の大学での生活が想像しやすく、入学したいという思いが強まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値+5は頑張れば上げられる、+10は奇跡的に受かる可能性があるかも、滑り止め校は浪人するつもりがなかったので確実に受かるところをえらびました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選択をしたとおもいます
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業が自分の性格にあっているとおもったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分のペースで映像授業をすすめられ、学習を長時間おこなう習慣が着きました。また、まわりにひたすら勉強をおこなう良きライバルがたくさんいて、高い水準で学習をすすめられる方々がたくさんいた環境のおかげもあったとおもいます。1人では定期的に休息をとり、勉強時間がおおはばに減ってしまっていたので、まわりのライバルたちの影響はおおきかったとおもいます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にやっていて良かったです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家にいるとあまり集中できないので、なるべくたくさんの時間、塾や学校、カフェ、図書館などにいって学習をするようにしていました。家にいるじかんはなるべくすくなくし、特に家族が昼間から夜寝るまでにかけての時間はいっしょにいると喋ってしまったり家族の過ごす音が耳に入ってきて集中しきれなかったので、夜家族がみんな寝たあとに学習したりしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使いかたはとてもよかったとおもいます。学習時間の量をとても気にしていて、睡眠のじかんを削って勉強していたりしていたので、睡眠時間はしっかりと確保したうえで、残りの時間をなるべくたくさん勉強時間にあてる、というような時間の使い方ができていたらより高い点数、より上の目標を目指していたかもしれないとおもいました。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。