神奈川県立小田原城北工業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(56500) 創英ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立小田原東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立小田原城北工業高等学校通塾期間
- 小6
-
- 創英ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模擬の時以上の点数が取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は、インターネットで検索したり、塾の先生や学校の先生などから見せてもらったりして取り組みました。今までの過去問を比べてみると、同じ問題や似ている問題が多々出てくるので、覚えておいて損は無かったです。繰り返し過去問を解いていると、苦戦していた問題がスッと出来るようになったので効果があると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強を計画的に取り組めばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
公式からの説明が一番信頼度が高く、パンフレットなどには科・コースごとの授業内容や取得可能な資格、選択授業の種類など細かく記載されているので役立てると思います。また、オープンキャンパスでは実際に授業をどのように行っているか間近で見れるので参考にできると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の偏差値ちょうどがピッタリだと思ったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校の説明会は定期的にやっていたので、こまめにチェックして気になったところは行ってみたほうが良かったと思いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
- 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導な上、最寄りだったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通う前までは、予習や復習といった勉強習慣が中々身につけることが出来ませんでした。ですが、塾に通い始めてからは、先生方が応援やサポートをしてくださったお陰で、少しではありますが予習や復習をする習慣を作ることができました。今も続けることができています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めに勉強習慣を身に付けておきたかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は自分にとっては人生を変えたものだったため、休止するのはとても苦しい判断でしたが、受験も人生に関わるライブイベントなので、苦渋の決断をしました。その間は、買い出しの手伝いや料理などを作って家族に少しでも貢献できたらと思い行動していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だけで勉強するのではなく、自宅でも継続して勉強出来るようにしなくては意味がないため、勉強する予定を計画して、勉強する机の周辺に気が散るもの(ス、マホや自由帳など)がないか確認し、集中して取り組めるように環境づくりもしました。
その他の受験体験記
神奈川県立小田原城北工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。