同志社中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(56568) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 能開センターに 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
c判定で不安であったが、合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
予習、復習、実践をしっかりとこなして万全の準備をした。また夏期講習、冬季講習、春季講習などの講習にも参加させたり、授業後の自習の機会も用意し、しっかりと勉強させるようにしたため、合格することができたと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに開始する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報が大変役に立ちました。同志社香里は男子が受かりやすいや、同志社中学校の試験の対策、校風など様々なことを詳しく教えてくれました。また模試の結果でどのくらいのレベルを受けたりいいのかも教えてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
エスカレーター式の中学校を受験させたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強量を増やす。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団塾で競い合うとモチベーションが上がる子どもがいれば、1対1でじっくりマイペースで学んだほうが理解できるようにもなった。 集団塾に通いながら、苦手科目だけを個別指導塾で集中的に学ぶ、という方法も考えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記や、勉強計画を立てるようにした。毎日分、毎週間、1年の目標を立てさせ、計画的に挑んだ。最初は自室で勉強していたがサボっていることも多かったため、リビングで勉強をさせるようにした。そうすることでしっかりとみてできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと家族で話し合う時間も作ること、志望校やなぜその志望校にしたいのかなどをしっかりと子どもの意見を聞き、ただ親が受けさせたいところを受けさせるのではなく、子どもの意見をしっかりとわからせて、熱意を持たせた。
その他の受験体験記
同志社中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。