新潟大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値53(56596) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 新潟大学 経済科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟大学 経済科学部通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に落ちてしまったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日朝に時間を取って、今日勉強する科目と勉強時間をノートにメモして、その通りに実行していった。次に勉強する科目が決まっているため、集中力を持続して勉強できた。また、各科目で勉強が足りていない科目が可視化できたので、勉強しなければいけない科目がすぐにわかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強始めるたほうがよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナでオープンキャンパス等がなかったため、特にYouTubeの学校紹介動画を見て決めていた。実際の雰囲気がわかって良かった。コロナ禍でなければ、実際にオープンキャンパスや学校説明会、文化祭などに参加することで、在校生との接点ができたり、行きたいという気持ちが強くなったりするのでおすすめだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命だとしても高い目標を持っていたほうが伸びやすい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
より高い目標設定したほうが伸びる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
大手予備校でレベルの高い友達と一緒に勉強したかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
レベルの高い先生が多く、授業時間が50分で短いため、授業中は集中力を持続できた。先生たちも集中を持続させるような授業かつ参考になる情報を伝えてくれた。また、進学校出身の生徒が多く、友達から受験情報を教えてもらうことが多かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の制度をより使った方が良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別なことをするのではなく、食事や睡眠やお風呂など、中学校や高校時代を同じようなスケジュールで生活させてくれた。そのため、塾や勉強でのストレスを家には持ち込まずに、リラックスして生活をすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りの食事や睡眠やお風呂などのスケジュールを継続することが必要だと思う。そのためには、ゲンカツギのためにカツを食べたりとかはせずに、3食栄養バランスの取れた食事や湯船に浸からせてあげることが重要だと思った。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。