慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(56625) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
習い事をやめて勉強に集中する環境を作った また勉強することの楽しさを本人が感じることができたので自発的に勉強をする環境づくりができた 塾の友人関係も良好だったので周りの子供たちと一緒にレベルアップをすることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験勉強をはじめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校をみることで本人の行きたいという気持ちがモチベーションにつながったとおもいます また先輩の声や先生達の雰囲気を直に感じることができたのでよりリアリティをもって志望校を選択できたとおもいます
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジをさせることをやりつつ最低限の滑り止めを設定することでリスクヘッジをした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くの受験勉強をはじめる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
夏休み期間中の夏期講習で集中的に勉強する時間をとれたことが大きな要因となったとおもいます また学校ない時に勉強をすることの習慣化が一定身についたとおもいます また通塾するうちに周りの子供達の影響もあってモチベーションが高まっていったように感じる
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くに受験勉強を始める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強に専念をするためにバスケットボールのクラブ活動を一定期間自粛することをしました その影響として勉強に専念する環境づくりをすることができた なるべく勉強に専念できる環境を作ってあげることが家庭でできること最大限のサポートだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではマンガやゲームなど誘惑が多いのでなるべく子供が勉強に集中できる環境を家庭で作ってあげることが非常に重要だと感じています また勉強をすることについて強要するのではなく自発的に勉強を楽しめるように誘導してあげることが家庭でできる最大限のサポートであると感じました
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。