明治学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(56652) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全校合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家族や友達がいるような騒がしい環境での勉強が苦手だったため、積極的に自習室を利用し、毎日10時間以上勉強ができるように頑張ることが出来た。また、勉強だけでなく、部活動を8月の引退までやりきることができ、部員全員で受験も頑張ろうという気持ちで望めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を始めるのは早ければ早いほどいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学に行くことで、家からどれくらい通学時間がかかるのかや、どんな方法(電車や徒歩など)で大学に向かうのかの確認にもなった。また、施設を見学して、とくに図書館など良い施設を見ることが出来た為、ここに行きたいというモチベーションをあげられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高すぎるところを望むとモチベーションが下がるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下げすぎると後悔する
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を開始するまでは、家で勉強をする習慣がなかったが、塾野宿だをこなすために、家で集中して、勉強をする習慣が着いた。また、授業の難易度が高かったため、予習をしなければ、授業についていけず、家で予習をする習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生への相談は大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
これまで家で一人一人に割り振られていた家事があったが、それは受験期間中は停止し、勉強に集中しやすい環境を作ってくれていたと思います。また、勉強で悩んだときにはたくさん話を聞いてもらい、メンタルサポートをしてもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族はみんな受験生を応援してくれるはずなので、積極的にたよって支えてもらうべきだと思います。生活リズムが狂わないように配慮してもらったり、元気がでるための食事など家族に助けてもらえる部分的は多いはずです。
その他の受験体験記
明治学院大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。