帝京大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56659) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通って、自習室を活用して勉強しなきゃいけないから環境を作ることが大事だと思います。個別指導だったので、自分に合ったスピードで授業を受けることが出来たので、焦らず1歩ずつ頑張ることがてきたのだと思います。また、ライバルと一緒に頑張る事も頑張れる理由だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生のうちから勉強しておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、学生の雰囲気や実際に通う時の想像が出来ました。先輩からお話を聞くことも出来たので、そのような時間が学校選びのポイントに直結してきたと考えられます。また、自分の高校から進学した人の話を聞くことでよりリアルな想像ができるだと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高く見積る方が滑り止めに引っかかる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を習慣化させることを大事にしたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導なので自分のスピードで勉強できると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾することで勉強を習慣化させることが出来たと思います。また、すぐに先生に聞ける環境だったので分からないことを放置する事がなかったと考えられます。先生たちと仲良くなることで塾に通うのが楽しみとなりました。勉強を続けられるひとつのキッカケだったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強漬けになると精神的にも辛いので、家の事や家族、友達との時間も大切にして勉強しました。リラックスできる時間も作ることが出来るのでとても効果的だったと思います。親からのサポートも合格へのターニングポイントだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
AirPodsなどのノイズキャンセリングを使って、静かな空間を作ることが大事だと思います。小さな音が気になってストレスになってしまうので集中する為の環境を作る、親にも協力してもらうことがとっても大事だと感じました。
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。