静岡県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(56671) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市外国語大学 外国語学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 静岡県立大学 国際関係学部 | A判定 | 合格 |
3 | 南山大学 国際教養学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 名城大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
5 | 島根県立大学 国際関係学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立大学 国際関係学部通塾期間
- 高2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望では無いため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾には自習室が完備されており、受験期において空いた時間はいつもその自習室を使った。年末年始でも空いていたので共通テストの最後の追い込み期でとても助かった。もともと家では勉強出来ないタイプの人間であったため、とても役に立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人と比べないこと。過去の自分(模試の結果)などと比べるようにすること。受験期において人間関係でなんか悩まないようにすること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校が決まってなかった時、塾の講師と進路相談をした。その時点で学びたいこと、自分の得意科目と苦手科目は把握していた。その面談でほとんど志望校が決まったと思う。その塾の講師は自分の得意科目を十分に活かせるような試験体系を持つ大学をいくつか提示してくれた。(英語の資格の有無が合否に影響する大学、二次試験は英語のみの大学など)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし 私は受験でチャレンジ校は受けなかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望に受かるためには第1志望より上の偏差値を目指さないと合格は勝ち取れない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高校から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
少なくとも勉強時間は増えたと思う。強制的に勉強する機会が得られることになるので、成績が悪くなることは基本的になかった。先にも述べたが、家では勉強出来ないような人間にとってはある一定の通塾効果があったとは思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があなたに莫大なお金を使っているということを頭に入れておけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何もしていない。ただ本人が変に意識してしまわないようなるべく成績や進路のことについては口にださないうにしていた。本人のことは本人が1番わかっているはずであり、本人が1番考えているため、変にとやかく言うようことはなるべく避けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
干渉しすぎないこと。子供の進路があなたの望む通りではなかったとしても、それは同じ。子供は自由であること認め、そしてその子供の選択に責任を本人に負わせること。万が一、子供が助けを求めたなら救うこと。受験は子供にとってとても苦しいことであることを認識すること。伸びない成績、険悪になる人間関係、様々なものが子供を襲うようになる。SOSを出していたら、相談に乗ること。
その他の受験体験記
静岡県立大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。