筑波大学附属駒場中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値70(56691) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属駒場中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 開成中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾普通部 | A判定 | 合格 |
4 | ラサール中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学附属駒場中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
目標を達成したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
特にお伝えすることはありません。本人が楽しく通い。楽しみを見つけて。学ぶべきことを自発的に見つけられたら、それで良いと思います。考え方、進め方、モチベーションの持ち方、振り返る力、次に活かす力、修正する力のある。それを早い段階から学ぶことが出来たのは、これからの人生において応用が効く事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり。一つ上のレベルを常に目指してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
常に最新の情報を提供くださり、ありがたく思っています。また、毎週のテスト結果へのアドバイスをきめ細かくしていただき、時点時点で自分の立ち位置を確認出来たのは、本人の励みにもなったと思います。その積み重ねが、ある時から少しずつ学力の向上に繋がっていけたのだと思います。自宅学習では出来ない、友達達との切磋琢磨も良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
どこの学校でも受かるレベルにはいたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
貴重な経験を、今後の学校生活で、是非応用していってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週5日以上 | わからない |
小5 | 週5日以上 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
周りのお子さんが多く通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服が合否のポイントだと思っていました。本を読む時間を敢えて多く取り、国語力の向上に努めていました。 レベルの高い書物に触れて、それを理解すること、それを他人に伝えること、は国語力を飛躍的に伸ばすことが出来ると経験則から知っていたので。私の経験を子供にも実践させました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達とも仲良く頑張ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
お出かけ出来る日にちや時間が制限されましたが。やれる範囲でなるべく外に出る機会を取るように心がけてああました。 また、弟が居るので、お兄ちゃんの勉強の邪魔にならないように家族で環境を整えていました。 また、健康管理には殊更に注意していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなで学校生活を楽しめる様に、心がけていました。受験という枠にとらわれたり。縛られたり。嫌なことをしているような考えではなく。これも学びの一環なんだと考えると。そこに楽しみを見つけたり。それ自体を楽しむことも出来ると思います。むしろ貴重な体験に参加してる、と言う考えが必要だと思います。
その他の受験体験記
筑波大学附属駒場中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。