南山中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値64(56697) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
6年生夏休みが終わってから、第一志望校10年間分、第二志望校5年間分過去問を計画的に実践し、出題傾向の分析と苦手分野を見極め、その対策を徹底的にした。 社会と理科は、机上の勉強だけではイメージがしにくいので、4,5年生の時期に塾の学習単元に合わせて外に出て、目や手に触れさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の楽しさを常に持つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、生徒たちの様子、先生の考え方を直に知ることができたから。子ども本人が、学校にふれることで、やる気にもつながったから。 具体的には、学校説明会でしか手に入らない、大学合格実績を見ることができたこと。生徒たちが楽しそうに部活をしていたり、部活の種類が公立とは比べものにならないくらい豊富であること。 学校の施設(実験室、調理室、種類の多い楽器がある音楽室など)、図書館の蔵書数、礼拝室などがととのっていること。 これらを自分と子ども本人で見たこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学後を考えると、本人の偏差値とかけ離れていては楽しくないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めはたくさんの選択肢を用意する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
愛知県で合格実績が一番だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
地元の小学校とは全ての面でまったくクラスメイトに出会い、衝撃を受けた。3年生の初めから通っている子たちは、知識も豊富で、頭の回転が速く、先生とも互角に面白いことを話してしていた。そこに楽しさを覚え、自分も勉強すれば、その子たちと肩を並べられることがわかり、勉強に非常に意欲がわいた。学校より、塾のほうが楽しくて、生き生きとして過ごすことができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なにかあれば、先生たちは、必ず良い方向に導いてくれるので、早く相談すると良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験の時期は、家族の中では、受験生が主役と考え、何事も受験生の予定や気持ちを優先させた。 受験勉強は、楽しい時期もあるが、苦しい時期もある。そこを乗り越えるためには、小学生ひとりでは無理なので、家族が一緒に乗り越えなければならないと思う。塾でわからなかった難しい問題は、本人のプライドを傷つけないように教えるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強内容、生活面、すべて家庭内で解決しようとすると、荒波がたったり、空気が重くなってしまう。 受験生がまだまだ子どもで、いろんな面で大人になっていないので、中学受験はとても難しく、3年間ずっといいときが続くわけはないのが当たり前。 困ったとき、やはり頼りになるのは、塾の先生しかいない。なんといっても子どもが尊敬しているから。 家族から言われると反発しても、先生から言われれば、納得することも多い。 家庭では、波風立てぬよう、おだてて、一緒に頑張り、何かあれば塾を頼ることが大切だと思う。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。