1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 福山市
  6. 広島県立福山商業高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立福山商業高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(56699) 公文式出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立福山商業高等学校 その他 合格
2 興譲館高等学校 その他 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特になし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 通塾していない 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

家族との話し合いで希望する学校へ進学できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

近いからここに行くという考え方より、私が将来したいことを見通して少し遠くてもたくさんの高校に見学に行きました。また、中学校であった花のボランティアにも毎年参加していました。受験を見据えたボランティア参加ではなかったのですが、結果面接などのネタとなりやって良かったなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当たり前だけど、勉強することです。計画をたて早めから勉強することで頭に定着しますし、心のゆとりにもつながります。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分で足を運ぶことで、通学にどれほど時間がかかるか、学校の立地は良いのか、どのような教室なのか、どのようなカリキュラムなのか、学校の雰囲気はどうなのかなどたくさんのことを身をもって体験できるからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私は自分の偏差値より低い高校に入学してしまいました。その結果、周りとなじめず、学校を通信の高校変えました。自分より高い偏差値の高校に行った友達も、授業に着いていけず、大変な思いをしました。一番は自分の偏差値にあった高校に進学することです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分にあった偏差値の高校を探して、勉強についていけて、友達も自然と作れるような素敵な環境に行くことをおすすめします。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

数学に力をいれたい家族の薦めで選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

公文式は授業ではなく、プリントを進めていく形なので、自分で考える力が劇的に伸びます。私は数学だけを学んでいましたが、わからない問題は色々な角度から考えて答えを導いていました。その結果、小学6年生で高校数学を学習できるまでに成長しました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で出された宿題はただやるのではなく、理解できるまで考えましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私の地域の高校受験は当日の試験はもちろんですが、受験者の人柄も大切にするような形でした。なので、面接もとても大切でした。その中で、ひたすら勉強をするよりも、日頃の生活を大切にして、面接で言えるネタを作りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強しましょう。どんなに気分が上がらなくても、はじめは30分、もしまだできそうだったらもうちょっとやるという習慣が大切です。また、洗濯物をたたんだり、皿を洗ったりと家事の手伝いも大切です。高校受験は人柄を大切にすることもあるためです。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください