実践女子学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(567) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 実践女子学園中学校 | C判定 | 合格 |
2 | サレジアン国際学園世田谷中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 不二聖心女子学院中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
実践女子学園中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5
-
- 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行ける学校ではなく行きたい学校を受験するべきだった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
1日のスケジュールを作り、なるべく実践できるように無理のない内容で毎日計画的に勉強しました。予習復習両方こなせることが出来なかったので、復習に重点を置いていた。志望校選びの際は、やりたい部活動があったので、その部活のある学校を受験しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標がないとモチベーションも上がらないから自分で行きたい学校を見つけてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校内の雰囲気は実際に見る以外ないと思っていたので、2、3回学校へ足を運びました。文化祭では生徒達の様子がよく分かり、オープンキャンパスでは他の受験生がどんな感じなのかを知ることができました。オープンキャンパスでは受験に関する疑問点をたくさん質問できたのが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイスを参考に決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試やテストは振り返りが大切だから見直しは必ずやる事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所であること。塾のカラーが娘の性格に合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ライバル心が全くなかったが、競争心を持って受験を臨むようになった。宿題を毎日コツコツやる習慣ができたので、中学生になってからその習慣が役に立ちました。塾の模試など受ける機会が多かったので、実際の受験の際はそれほど緊張することはなかったようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところはもっと遠慮せずに質問した方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾にいる時間が長く、家ではあまり勉強していなかったように思えるので、そこは心を鬼にしてもっと勉強時間に当てるようアドバイスするべきだった。親も一緒に資格の勉強するなど、何か目標を持って子供と一緒に頑張っていたら、結果はまた違ったかもしれないと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間イコール成績では無いので、勉強の質を見ることは大切だと思います。と言ってもある程度の時間は必要になってくるので、6年生で難関校を目指すなら、色々なことを犠牲にする必要はあると思います。体調管理では、睡眠時間をしっかりとる事が第一だと思います。
その他の受験体験記
実践女子学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。