四天王寺中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(56722) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小1
-
- 能開センターに 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
勉強癖が定着した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供は、塾からの宿題や課題は頑張ってクリアする様にしていた。講習会についても全部参加し常に勉強する癖が定着したので、受験勉強は合格するだけでなく、別の効果もあった。結果的に合格を得られたので大変良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつでもドロップアウトしてもいいと伝えた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供と一緒に体験談や学校の先生の話を聞いて、子供は自分の近い将来の姿を想像したようで、勉強への取り組みに力が入った。気合いが注入出来た。学校までの距離感や雰囲気も体感でき、最終的に合格という結果も出たので大変良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の希望を優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
口を出さずに応援した
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友からの口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
子供は、ほぼ毎日塾に通い勉強し、帰ってからも宿題や課題に取り組むことで困難なことに対するハードルが下がった様に見受けられた。問題もたくさん取り組むことで解くことが楽しくなる感覚も体験できた様子であった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく元気いっぱいに何事も取り組んでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が自発的に机に向かう(勉強する)ような環境づくりをするように気をつけた。具体的にはあれをしろこれをしろとは言わず、自分はどうしたいのかどうなりたいのかを常に考えさせて行動するように促した。自分でオンオフを決めて行動するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自立性を尊重することを徹底する。勉強に一切の無駄は無いことを伝え、理解させて行動させる。こちらから「あれしろ」「これしろ」「早よしろ」「まだしてないのか」は絶対に言わない。子供の話は腰を折らずに最後まで傾聴する。
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。