文京学院大学女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(56738) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
実際に行った学校説明会で過去問を購入して勉強した。私が買った時は丁度1000円だったので、気軽に買えると思う。 難しい問題や解けなかった問題は解説を見ながら解き直しを行った。 どうしても分からない時は塾の先生やお父さん、お母さん、学校の先生に聞いて理解を深めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期休みに復習をする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみるのが学校の雰囲気が分かり、1番良いと思うから。 例えば施設の充実度や綺麗さ、学校の先生や先輩の距離感が分かる。 実際に通うとした時、通うのが辛くないか(通学時間や通学距離、電車なら乗り換えがしやすいか、等も)などのことも分かるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり自分の偏差値と離れているのも大変だと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
父の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり勉強時間が増えたことが一番の変化だったと感じています。 家の勉強だと監督の先生も居ないし、両親もずっと勉強を見ているわけにも行かないので、しっかり先生が見ている環境下であれば勉強することが出来ました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題があったら放置しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
元々ピアノ教室に通っていたのですが、受験をきっかにお休みすることにしました。 また、私は自分から勉強を進めることが苦手なので、一緒にスケジュールを作って、月曜日はこの教科のこの範囲、火曜日はこの教科のこの範囲、というようにどこをどこまで進めたらいいかを明確にして勉強に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に身が入らなかったり、勉強が辛くなってしまったりした時は1度休憩の時間をいれたり、図書館やカフェなどで勉強すると良いと思います。 家で勉強する時は本やゲーム、スマートフォンやタブレットなど誘惑になりそうなものは別の部屋に置いておくなどするとついつい別のことをしてしまっていた、ということは減ると思います。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。