札幌日本大学中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(56739) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子供が自信を持てるようになった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ちょうど自宅を新築するタイミングだったので、リビングの隣にワークスペースを作り、並んで勉強や仕事ができる場所にした。 私が仕事をする間、子供も勉強するようになり、自然と毎日座るようになりました。 隣にいれば苦手な国語や算数をみてあげることができたので、点数もかなりあがりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい時からもっと読書をすれば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直に学校の雰囲気を感じることができ、オープンキャンパスでは在校生が英語でスピーチをしてくれて、日頃の学習レベルが非常に高いことを感じた。 また、中高一貫なので6年間びっしりと受験勉強に専念できるため、大学受験も楽しみです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しレベルが高い学校に挑戦させたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日が大事!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
仲の良い友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は集団授業で定期試験を利用して自分のレベルの確認や周りの友達との勝負に頑張っていました。 中学受験を決めてからは苦手科目を克服するため、個別指導も利用して日々学習させました。 少しずつレベルが上がっていきまして。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり読書!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ワークスペースの話と同じですが、親が机に向かう姿を見せることが1番大切だと思います。 私も子供が生まれた頃、数年間税理士試験の勉強をしていましたので、子供がそういうことを含め机に向かう大切さを理解しているのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうど4年生くらいからテレビゲームに夢中になりました。 少しやり過ぎたと思います。最初からきちんと時間を決めてやらせるなど勉強や読書をもっとできる環境を作っていれば、全体的に受験勉強も楽だったと思います。
その他の受験体験記
札幌日本大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。