1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 滋賀県
  5. 守山市
  6. 立命館守山中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

立命館守山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(56751) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館守山中学校 B判定 合格

進学した学校

立命館守山中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

中学受験合格は自己成長と新たな環境への期待から満足度が高い。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験で特に実践してよかったことは、計画的な学習スケジュールの作成と、定期的な復習を行ったことです。これにより、知識の定着が図れ、試験に向けた自信も高まりました。また、模試を受けることで実際の試験形式に慣れ、弱点を把握して改善することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を持ち、計画的に基礎を固めつつ、楽しみながら学ぶことが大切だ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択において、学校見学やオープンキャンパスは非常に重要な役割を果たします。これらの体験を通じて、学校の雰囲気や教育方針を直接感じることができ、選択の参考になります。 学校見学やオープンキャンパスの利点 - 実際の雰囲気を体感: 学校の環境や生徒の様子を観察することで、実際の雰囲気を感じることができます。これにより、自分に合った学校かどうかを判断しやすくなります。 - 教育内容の理解: 教員や在校生との対話を通じて、教育内容やカリキュラムについて具体的な情報を得ることができます。特に、専門的な授業やクラブ活動についての理解が深まります。 - 先輩の体験談: 先輩からの話を聞くことで、実際の学びや生活についてのリアルな情報を得ることができ、志望校選びの参考になります。 - 入試情報の収集: 入試の傾向や対策についての情報を得ることができ、受験準備に役立ちます。 参加する際のポイント - 複数校の見学: できるだけ多くの学校を訪れることで、比較が可能になります。自分の希望や条件に合った学校を見つけやすくなります。 - 質問を用意する: 事前に質問を用意しておくことで、より具体的な情報を得ることができます。特に、学費や進路についての質問は重要です。 - 体験授業の参加: 体験授業に参加することで、実際の授業の進行や教え方を体感できます。これにより、自分に合った学び方を見つける手助けになります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

学校や塾からのアドバイスがあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適切な学校や塾からのアドバイスがあった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(23)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学受験で良い印象があり、なにより自宅から近いことが選んだ理由としてあげられる。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾による変化は、学習効果や生徒の成長に大きな影響を与えることが多いです。以下に、通塾による具体的な変化について詳しく説明します。 学力向上 - 成績の向上: 通塾することで、学校の授業内容をしっかり理解できるようになり、成績が上がる傾向があります。特に、塾では個別の指導や補習が行われるため、苦手科目の克服が期待できます。 - 先取り学習: 塾では、学校のカリキュラムよりも先に学習を進めることができるため、余裕を持って学ぶことが可能です。これにより、理解度が深まり、試験対策にも役立ちます。 学習習慣の確立 - 定期的な学習: 通塾することで、定期的に学習する習慣が身につきます。特に、塾の授業に参加することで、勉強のリズムが作られ、自己管理能力が向上します。 - 宿題や復習の重要性: 塾では宿題が出されることが多く、家庭での復習も促されます。これにより、学んだ内容を定着させることができます。 モチベーションの向上 - 仲間との競争: 同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、競争心が芽生え、モチベーションが向上します。これにより、学習への意欲が高まることが多いです。 - 講師からのフィードバック: 塾の講師から直接指導を受けることで、具体的なアドバイスやフィードバックが得られ、学習の方向性が明確になります。 社会性の向上 - コミュニケーション能力の向上: 通塾を通じて、他の生徒や講師とのコミュニケーションが増え、社会性が育まれます。これにより、協調性や対人スキルが向上することが期待されます。 結論 通塾は、学力向上や学習習慣の確立、モチベーションの向上、社会性の育成など、多くの面で生徒にポジティブな変化をもたらします。特に、個別の指導や仲間との競争が、学習効果を高める要因となります。通塾を検討している方は、これらの変化を意識しながら、最適な学習環境を選ぶことが重要です。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での活動を楽しみ、自分のペースで学ぶことが大切です。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時の家庭での取り組みは、学習環境の整備、メンタルサポート、健康管理、学習支援、コミュニケーションが重要です。静かな学習スペースを確保し、ポジティブな声かけや栄養バランスの取れた食事を心がけることで、学習意欲や集中力が向上します。また、家庭教師や塾の活用、定期的な話し合いを通じて、子どもの不安を軽減し、学力向上を促進します。これらの取り組みが、受験成功に繋がります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、受験生にとって非常に重要です。以下に、家庭での活動に関する具体的なアドバイスをまとめました。 家庭での活動に関するアドバイス 1. 学習環境の整備 - 静かな学習スペースの確保: 学習に集中できる場所を用意しましょう。騒音を避け、快適な椅子や机を使うことが大切です。 - 学習時間のルーチン化: 毎日同じ時間に学習することで、習慣化を促進します。特に、朝の時間を利用することが効果的です。 2. メンタルサポート - ポジティブな声かけ: 子どもが自信を持てるように、努力を認める言葉をかけることが重要です。失敗を恐れず挑戦できる環境を作りましょう。 - ストレス管理: リラックスできる時間を設け、趣味や運動を通じてリフレッシュすることが推奨されます。特に、食事の時間はリラックスできる大切な時間です。 3. 健康管理 - 栄養バランスの取れた食事: 学習に必要なエネルギーを確保するために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特に、脳に良いとされる食材(魚、ナッツ、野菜など)を積極的に取り入れることが推奨されます[2]。 - 十分な睡眠: 睡眠は学習効果に直結します。規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠を確保することが重要です。 4. 学習支援 - 家庭教師や塾の活用: 必要に応じて、家庭教師や塾を利用することで、専門的な指導を受けることができます。特に苦手科目に対するサポートが効果的です。 - 受験情報の収集: 最新の受験情報を定期的に収集し、子どもと共有することで、受験に対する不安を軽減できます。志望校の情報や試験日程などを把握しておくことが大切です。 5. 家族のコミュニケーション - 定期的な話し合い: 受験に関する進捗や不安について、定期的に話し合う時間を設けましょう。これにより、子どもが感じているストレスや悩みを理解し、サポートすることができます。 - 共通の目標設定: 家族全体で受験に向けた目標を設定し、協力して取り組むことで、子どもにとっての励みになります。 家庭での活動は、受験生の学習効果やメンタル面に大きな影響を与えます。これらのアドバイスを参考に、家庭でのサポートを充実させていくことが重要です。子どもたちが自信を持って受験に臨むための環境を整え、共に成長していくことが大切です。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑ の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

京進は、駅からのアクセスが大変良く、通学で電車を利用しているので、学校や部活の帰りにそのまま塾に寄って、授業を受け、帰宅する事ができます。また、駅近で繁華街でもありますので、人が多く、犯罪に巻き込まれにくい点もいいところですが、酔っ払いやヤンキーが居そうな場所でもありますので、その辺は絡まれないか、気になるところではありますが、もう高校生ですし、周りに人が多ければ、なかなかそこまで絡まれる事はなかろうかと思いますので、アクセス、環境は良いと思ってます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください