北海道教育大学附属札幌中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(56762) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道教育大学附属札幌中学校 | C判定 | 合格 |
2 | 市立札幌開成中等教育学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道教育大学附属札幌中学校通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
模試は毎回受け、解説をしっかり読み込み、とにかく模試の復習を欠かさず、自分の得意不得意を明確にした。受験直前に今まで受けた模試をすべてもう一度解いた。また、問題慣れ、受験慣れが本番に向けた勉強の中で一番大事なことなので、本番で実力を発揮できるように、当時は小学生だったこともあり、質より量を大切にして問題をたくさん演習し、傾向を把握し、問題に慣れていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強すればよかった。過去問は大切!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
元々は別の中学校を志望して入塾したが、塾の先生との面談や学校の説明会を通じて別に合格した学校の教育方針や授業形態、どのような生徒を育てていこうとしているのかということを知り、自分に合うかどうか真面目に検討して、入学を決定するができた。選択肢があるというのは幸せなことだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるところを受けるべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく努力は裏切らない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | わからない |
小6 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験授業に行って、いいと思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強習慣がより強く定着し、本番、入試、という意識がとても高まった。小学生の私には入試というものがよく分からず、なにをしたらいいのかさっぱりだったが、塾に行くことで仲間と切磋琢磨して努力し、合格したいと言う気持ちがとても強くなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままがんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強する時間をはっきりと決めてルーティン化することで、長時間の勉強も苦痛ではなくなっていく。また、一日の終わりに自分が勉強したものを見直すことで、復習にも、自分はこれだけ頑張ったという達成感にも繋がる。受験期は自己肯定感が低下しやすいので、日々の積み重ねを大切にしていくことは心身によい影響を与える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強を強制するのではなく、本人の意志を一番大切にしつつ、折れそうになったときは話を聞いてあげたり、ゆるんだり怠けたりしているときは咎めたり怒ったりするのではなく、行動を促したり親ができることを考えていったりすることが大切だと思う。環境づくりに何よりも気を配るべき。
その他の受験体験記
北海道教育大学附属札幌中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。