1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京学芸大学附属世田谷中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京学芸大学附属世田谷中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(56769) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学附属世田谷中学校 A判定 合格
2 東京農業大学第二高等学校中等部 A判定 合格
3 西東京市立田無第一中学校 入試無し 入試無し

通塾期間

小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間
高卒生 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学受験で特に実践してよかったのは、子どもの主体性を大切にしたことです。スケジュールは本人に決めさせ、小さな成長を褒めてモチベーションを維持しました。また、家庭ではリラックスできる環境作りを意識しました。 受験直前期には親子で話す時間を増やしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校選びで一番役立ったのは、実際に学校を訪問して雰囲気を感じたことです。パンフレットやネット情報ではわからない、生徒や先生の空気感を直接知ることができました。また、子ども自身がここで学びたいと思えるかどうかを大事にしました。やっぱり足を運んで話を聞くのがよいとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

それがちょうどいいと思ったからです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 40,001~50,000円
高卒生 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

家近だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾で一番変わったのは、苦手科目への取り組み方です。家では嫌がっていた教科も、プロの先生の指導やわかりやすい解説のおかげでやればできる自信を持つようになりました。特に少人数クラスで質問しやすかったことが成績向上につながったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればできる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での取り組みでは、1日のスケジュールを子どもと一緒に考え、無理のない計画を立てました。特に睡眠時間や休憩時間を確保し、生活リズムが崩れないよう心がけたことで、集中力や学習効率が向上しました。毎日の振り返りも行い、達成感を持たせることでモチベーションを保てたのが大きな効果でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、子どもの意見を尊重しながら一緒にスケジュールを作るのがおすすめです。無理な詰め込みを避け、休憩やリフレッシュの時間をしっかり確保することで、学習効率が上がります。また、成果だけでなく努力の過程を褒めることで、子どもが前向きに取り組める環境を作ることが大切だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください