1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立杉並総合高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立杉並総合高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(m) 公文式出身

ニックネーム
m
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立杉並総合高等学校 A判定 合格
2 文化学園大学杉並高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2
  • 公文式 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を過去10年分を解いた。 数学は大問1を全問正解すると入試テストの半分を取れるから重点的にやったり、国語も最初の漢字の読み書きで点数を落とさないように重点的にやった。 英語は早く読む長文の読み方やライティングの書き方など徹底的に調査して自分の型を見つけその方法でとにかく数をこなした。 社会や理科は年によって出る分野が違うのを10年分調査し、受験する時に出る分野を重点的にでも全体的にやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

都立を目指すなら進学校出ない限り問題が統一されてるからとりあえず解いてみる!受験勉強は苦しむものじゃなくて楽しむものだから少しでも勉強の中で楽しみを見つけて頑張る!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際見てみないと分からない学校の雰囲気や通いやすさなど絶対一回は行った方がいいと思う。 行ってみて違うなってなるところや意外といいかもここに入りたいって思うことがあったりで、特に制服は実際に着てるのを見て見た方がいいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は余裕を持って受験したかったのと特にこだわりがなかったので安全圏で受けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の学校で楽しい生活が送れてるからこそ勉強を頑張って自分に見合った大学に行けるように高校受験の反省を生かして頑張る!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
合格者インタビュー(4) 口コミ(11147)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

過去問を用意してくれたり模試に申し込んだりしてくれたのは全部塾でとてもお世話になったと思っている。周りの友達とも協力して受験を乗り切る感じは通ってよかったなと思った。 勉強の仕方や配分、成績と自分の見つめ方などたくさん教えてもらって今後も生かしたいと思っている。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達とばっかり、話してないで勉強して!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生の冬から習っていたピアノをお休みして勉強に励んだ。でも気晴らしにピアノを引くこともあってそういうところを許してくれて心が休まってまた勉強頑張ろうと思わせてくれた。 なんでもない日にもなるべく早く起こしてくれて脳みそが働き始める時間を逆算した生活を心がけてくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その日にやることを決めて勉強を始める。何事も時間を測ってやる。静かな空間でやった方が当日、普段通りで出来るから音楽を聴きながらとか何かを見ながら勉強するのはやめた方がいいと思う。 夜はなるべく早く寝ないと次の日の勉強に支障が出るから徹夜はしない方がいい。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください