富山県立砺波高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(56848) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立砺波高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 学校法人高岡第一学園高岡第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立砺波高等学校通塾期間
- 中2
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
数学の偏差値が上がった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をやめようか迷ったが、冬までバスケットボール部を続けた。満足のいく結果で引退することが出来たので、心置きなく受験に専念することが出来た。また、塾の自習室なども積極的に活用した。また、部屋に絶対合格!っていう張り紙を張りつけて、モチベーションを保った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く寝て早く起きる。毎日やることリストを作る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っていた人から、気になっていた部活動との両立が出来るか、課題の量はどんな感じか、先生はどんな感じか、などを細かく知ることが出来たし、自分がそこに通うイメージもしやすかった。SNSでは知りたい情報をどんぴしゃで知ることが出来ないし、マイナスな面も知っておきたかったのでよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分ならできると信じていたので、偏差値が高くても気にせず本当に自分が行きたいところを選ぼうと思った。滑り止め校は、偏差値ではなく部活動などの学校生活の充実さで選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
聞いた情報だけを信じず、自分でももっと詳しく調べてみた方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていた。友達も多く通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学が苦手だったが、学校よりも詳しく思考のプロセスを教えてくれるので理解がより深まった。また、受験のポイントなどを経験豊富な先生方が教えてくださったので受験に対する緊張も薄れたし、モチベーションも保たれた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用して、質問も沢山しろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強している時におやつを持ってきてくれたり、邪魔をせずしっかりサポートしてくれているのが伝わって嬉しかった。模試が悪くても全然怒られなかったし、むしろこれからだとモチベーションを上げるような言動をしてくれたので、心強かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋ばかりだとマンネリ化してしまうので、家でも色々な場所でやると気分転換になって良い。また、部屋にスマホは持っていかない方がよい。スマホは親に預けるか、違う部屋に置いておくなど、遠ざける工夫が必要だ。
その他の受験体験記
富山県立砺波高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと