1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜県立岐山高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立岐山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(56871) リード進学塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐山高等学校 B判定 合格
2 岐阜東高等学校 A判定 合格
3 岐阜聖徳学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校から帰ったら自習室に行き、勉強した。入試の過去問をたくさんやって、入試の傾向をつかみ、自分の得点率の低いところを重点的に勉強した。特に英語科が苦手だったので寝る前に単語や文法を暗記する時間を作り、朝起きてからテストをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一旦がんばろ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本命の志望校を迷っているとき、学校のパンフレットやホームページなどを一緒に見て親身になって考えてくれた。また無理なことは無理と本当のことを言ってくれた。厳しいが、その分本気で考えてくれるいい塾だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生がこのぐらいがいいと言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科をなくせ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(562)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近くにあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾時では偏差値が平均で45ぐらいだったのが、塾に通うことで最終的に偏差値62の学校に進学することができた。 苦手教科の英語も、中学2年生の実力テストでは30点ぐらいだったのが入試では80点を取ることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ガンガン質問しまくれ!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

一日のスケジュールを一緒に作ることで、ゴロゴロスマホを触ったり、テレビを観たりといった勉強に関係ないことをしている時間を見つけてそこを暗記の時間に変えたり、小問をやったりすることでスキマ時間も勉強できるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験では家庭、家族の協力が必要不可欠だと思う。もし受験する子どもがいたら受験をしない人も、積極的に勉強したり読書をしたりして、ゲームやテレビを見ないようにし、怠けない雰囲気を作って受験する子をサポートして応援していくといいと思う。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください