西南学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(56928) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をひたすら解くことが重要です。 他の高校でも難易度の高いいい問題があるのでそういったものもたくさん解く。 あとは塾の宿題をきっちりこなす。 塾のテキストでいろいろな高校の過去問がカバーできてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見てみることが大切。偏差値だけで選ばない。 公立には公立の私立には私立の良さがある。 生徒がイキイキしているかも重要に感じた。 公立のトップ校を何も考えずに目指さなくて良かった。 自分に合った高校が見つかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジしてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 100,001円以上 |
中2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
先生の学歴
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をする習慣が身についたことがとても良かった。 多少スパルタかもしれないが、宿題をやらないと周りについていけない、先生を失望させるといった焦りがあるためちゃんと勉強をする習慣がついた。 これが合格に繋がった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
宿題が終わっているか声かけした。 塾の送り迎えをやった。 受験に集中出来るように家族一丸となって頑張った。 変なプレッシャーは与えないように余計なことは言わないようにした。 本人が自ら勉強をやっているところを暖かく見守ることに徹した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績に一喜一憂してはいけません。 もちろん良い点を取ったと報告があった場合は一緒に喜んであげましょう。でも悪い点を取った時、落ち込んでいるのは本人です。本人が一番反省しています。親がそこを責めてはいけません。そっと見守りましょう。
その他の受験体験記
西南学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。