1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 日本大学櫻丘高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

日本大学櫻丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(56938) 栄光ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立駒場高等学校 E判定 未受験
2 日本大学櫻丘高等学校 E判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ギリギリまでグループ授業と別に質問対応を熱心にしてくれていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

水泳部に入りたかったので、水泳部の見学に行き、どれくらい厳しいのか、どのような雰囲気なのか顧問の先生との関係はどのようなものなのかなど、色々詳しく見れたし、受験勉強の面では、塾の自習室を活用して勉強し、分からないところをそのままにせずその場で先生に質問したりし、分からないままというのを無くした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍だからって勉強しなくていいわけじゃないからしっかり勉強してね!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接行かないと学校の雰囲気とかも分からないわけだから、しっかりとパンフレットとかオープンキャンパスなどを通して、自分の行きたい部活の雰囲気や、先生たちの雰囲気など、自分の目でしっかりと見た。 そして、その他、気づかなかったところ(後者の綺麗さなど)他の面でもいいところ、悪い所など色々確認することが出来、最終的には自分にあった高校がどこか比べやすくなったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

推薦を決める前は、滑り止め校を探していた時に、だいたい併願などが受けられる偏差値帯がそのくらいだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

V模擬の結果を気にせずに頑張って欲しい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

中学受験の時から通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は国語や英語などの文系教科は偏差値35とかそれくらいしかないくらい酷かったが、通塾し、色々なテクニックを学び、偏差値50くらいまで向上させることが出来た。 さらに、集団授業を通して、周りの仲間と協力し、高め合うという最高の環境で勉強することが出来たため、勉強時間の向上にも役立ったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここの塾で正解だった思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れると、勉強のやる気などの定価に繋がる恐れがあったため、朝は何も用事がなくてもいつも通りの時間に起きて朝ごはんを食べてから勉強をするという、毎日決まったことをすることによって習慣化され、いつでも集中し、質の高い勉強ができるようになったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親と模試の結果などが酷く、何度も怒られ、やる気を無くすこともあると思うが、親も起こりすぎるとこなく、頑張っているところはしっかりと褒めて欲しいし、無駄に子供にストレスを発散させるのも、お互い良くないので、子供は自分の学力を上げるために最大限努力し、親も親で静かに見守り、時に怠けている時に注意してしっかり軌道修正ができるような環境を整えることが大切だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください