開星中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値36(56940) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果、良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験ばかりに、囚われすぎず、学校生活も楽しむ。 詰め込みすぎないことも大事。 実際に、疲れたら、休憩もして、息抜きをする。 勉強ばかりじゃなくて、入りたい学校に行ってみたり、話を聞いてみたりして、イメージを膨らます!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどい時は休む!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行ってみて、雰囲気、環境を自分の目でみて確かめた方がいい。 実際、行ってみると、気づかないことだったり、新しい発見、興味が出てくるかもしれないので、行かない選択肢はない! そこから、勉強のモチベーションに持って行けるので、尚よし。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分を高く見すぎないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己分析をしっかり、何が得意で苦手か、そこから進めていく
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
- 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
- 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ったことで、勉強する習慣が身につきました。 苦手な教科を個別で教えてもらい、集団よりも自分のペースで分からないところを聞けて、すごくやりやすかったです。 周りのペースを気にせず、焦らず進むことができたので、とても自分に合っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では、そこまで長らく勉強はしていなかったのですが、短時間で集中出来る環境を貰っていたので、その時に取り組んでいました。受験の他にもスポーツをやっていたので、楽しくやっていました。 親も勉強中はテレビを消してくれたり、些細ですが、協力してくれていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
強要しすぎないのは大事だと思います。 言われてもできない時は出来ないので、やる気が出るまで待ってあげるのも大事です。 また、気が散るものは取り組む前に、退けて置くのは必要です 家は気が散るものが多いのでそれを自ら遠ざけるのはかなり難しいですが、頑張りました。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。