1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 多治見市
  6. 多治見西高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

多治見西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(57092) リード進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 多治見西高等学校 A判定 合格
2 岐阜県立多治見高等学校 A判定 未受験
3 岐阜県立多治見北高等学校 C判定 未受験
4 岐阜県立瑞浪高等学校 A判定 未受験
5 中部大学春日丘高等学校 A判定 未受験

進学した学校

多治見西高等学校

通塾期間

中2
  • リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:リード模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験に特化した試験問題を考えてくれる

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾以外の日も自主的に、通塾し、自由学習に取り組んでいた。 また、フリーの先生に直接聞きながら、問題を解いたり、塾が終わっても質問に乗ってくれる先生が必ずいることに子供は気に入っていた、予習も大事だが、復習に重きを置いて、失敗した問題を何度もやることで得意問題に変えていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも通り勉学に励むとともに睡眠の確保も大事である

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

あえて私立を選んだのも、この先の大学受験を見据えたうえでの行動であり、現在、受験に向けて高等学校が、取り組んでくれるため良かったと思う。高校生になっても塾を通わなくても、放課後に、夜の8時まで先生が塾の講師のように、指導してくれるため、塾に通わなくても同じ環境づくりが出来るということを、オープンキャンパスで知ることが出来る、そのため入学前から、入学後のイメージを親子で作れた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受ければ、モチベーションにつながるため、無理しない程度にチャレンジ出来るため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子で勝ち取る受験がカギとなる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(549)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地元密着型であり、放課後自分で行ける範囲であった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

ライバルが可視化されるので、順位とかも気にするようになり、より自己学習意欲が湧くようになった、また、学校への課題や、テストの取り組みにも積極的に指導してくれたため、受験テスト内容だけでなく、内申点を上げるというスキルを身につけるよう、指導してくださった点は、とても感謝しています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつもの自分を見失わず、そのままで頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

親も、資格受験に取り組んだ、ダイニングテーブルを学習机代わりにし、一緒に家でもライバルや、受験同士がいるという環境下の中で一緒に取り組んだ、事実親のほうが2週間後に受験であった為、子供の受験ギリギリ迄一緒に勉強ができた。 親子ともに合格出来た事はとても嬉しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験と言う孤独感が追い込む姿勢を良い方にも悪い方にも傾きやすく、親も一緒に取り組んだ事で家でもだらけない姿勢を子供が取れた。また、健康な体で受験に迎えるように感冒対策やウイルス対策とて、ワクチン接種は、必ず行い、なるべく送り迎えもして、時間づくりも受験には大切だと思われる。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください