1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

東北大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(57101) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 薬学部 B判定 合格
2 岐阜薬科大学 薬学部 C判定 不合格

進学した学校

東北大学 薬学部

通塾期間

小4
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学校の特徴を把握していて効率が良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通学や通塾の負担が減るように、高3から1年間は駅又は塾に近い部屋を借りた。学校が遠かったので、休憩時間が必要だったし、軽食や飲み物など揃えて、塾に行くまでの時間を過ごすようにした。また塾が遅くなり車で迎えに行くまで暖かい部屋で待っていたので体調管理にも役立ったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生も知らない知識を得るには自分で勉強しないといけない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人が進みたい方向性にあり、自分で決定した。薬学部はあまり選択の余地がなく、地元の名古屋市立大学は中期試験という変則的な時期の為、東大京大受験者の併立志願が多く志望校にするには難しかった。岐阜薬科大学も志望校にしたが、やはり塾で言われたように学校の癖が把握できず合格出来なかった。第一志望を貫いたので東北大学の試験は勉強した甲斐があったと思われる。国立大学ということで、充実した研究環境と学費など費用面で大学院に進学することまで考えると安心感があった。生活面では地方都市という静かな環境で落ち着いて勉学に励むことができた。また便利でありながら生活費用も抑えられた。中心地にも近くアルバイトにも便利で、シンプルな学生生活が出来たと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験までは自身の行動を緩めないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生選びが良かった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大学受験ならではのノウハウを知ることが必要と感じたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

それまでは学校の勉強を中心に復習する形だったが、志望校の受験となると試験の内容や傾向を深く知ることが大切だと思わされた。何をしていいかわからなかったところから、どう勉強していくか知ることで、本人のモチベーションにも繋がったと思われる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動に入る前に基礎的な勉強が部活の為に疎かになった。浪人してから進学する学生も多いと聞いて部活を辞めてもらった。全員部活の学校だったが、担任の配慮で実質帰宅部となり塾にも問題なく進めた。大学でサークルに入れたわけだから、高校生に無茶な部活をさせるのは問題だと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が積極的に何かしたことは無く、本人が動きやすいように環境を整えた。部活を辞めたい時に先生に相談する事や、体力的に無理のないように駅または塾に近い場所に部屋を借りるなどした。軽食も一旦部屋で摂れるようにした。学校が遠かったので塾へ行くまで休憩が必要だと感じた。また、時々学校まで車で送ったり、塾帰りは必ず車で迎えに行った。勉強内容は親が口出すことではないと感じたので、面談や相談で本人が納得するなら良しと思っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時に戻れるとして、もっと甲斐甲斐しく世話を焼けば良かったかとも思ったが、本人からそういうことは問題ではなかった、自分で決めて自分で進むことで自信がついたという旨の言葉を聞いて、親がやれる事は本人が元気で頑張っているかどうか観察して、気力や体力を温存する為に環境を整える事だったかと思わされた。親が口を出さないことで、本人の決定は自己責任であると自覚するのは大変重要だと感じている。親がコントロールできる程度であれば親以上のことを成せないのではないかと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください