宮崎県立延岡高等学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(57135) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮崎県立延岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宮崎県立宮崎大宮高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 延岡学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮崎県立延岡高等学校通塾期間
- 高卒生
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
楽しく受験できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手科目はひたすら反復し、息抜きに得意科目をやっていた。得意科目で良い点を取ることでモチベーションを維持していた。特に国語や英語は気楽に挑める科目だったため、おかげで楽しく勉強出来たと思う。読んだ方が良いと言われるものではなくて、自分が好きそう・読みたいと思う本を読み重ねていくことがとても大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目から逃げても無駄
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
この学校にはいじめや誤魔化しといったしょうもないことが少ないと聞けたため。当時はオープンキャンパス自体は私立以外あまり開催されておらず、情報は説明会や受験情報誌等のみ。サイトからの数少ない情報では決め兼ねたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦したかった反面、安全圏も欲しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を見てもよかった。やるだけやってみればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元はと言えば友達が通っていてかつ本を読みたいがために入塾したが、段々と知識がついていくのが楽しくてしょうがなくなっていった。苦手意識のある科目も出てきたが、苦手な問題ができるようになってきたときの爽快さは群を抜いていたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
のびのび勉強しようね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
取り組みらしい取り組みはあまりしなかったかもしれない。強いていえば、分からないところやどうしてもつまづいてしまうところを見てもらっていた。原因を一緒に探ったり、わかりやすい解き方を探してみたりしてくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
禁じてばかりだとモチベーションが維持できないと思う。ぶつかるときはぶつかるかもしれないが、コミュニケーションを取ることは絶対に投げ出さず、お互いどうしたいのかをしっかりと話しあえた方が後ほどの関係性が良い(我が家の場合)
その他の受験体験記
宮崎県立延岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。