静岡大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(57158) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高1
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは、基礎固めをするために、学校で配られたテキストを2.3周した。大体の解法を覚えてから黄色チャートを解き始めた。三年夏になるころには、過去問を利用して、分析をし始めた。そして、秋になる頃には、大学入学共通テストの過去問や類似問題を解き始め、その時には時間をしっかり意識して、本番同様の形に近づけて解くこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと応用問題を早めに解くべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からパンフレットが配られ、どのような研究内容を行なっているかや、その後の就職先の人数、種類等を知ることができた。また、具体的な偏差値や大学入学共通テストでとらなければならない点数またはその配点を知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
意外と受かるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団についていけないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分は部活動で忙しくて、勉強できなかったが、塾に身を投げることにより、周りが勉強しているから、自分もやらなければならないと焦ることができた。また、大学入学共通テストの分析もしっかりやってもらい、どの問題を取らなければならないか、どの問題を捨てても良いかを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
負けるな自分に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一日の計画を事前の夜に決めることにより、次の日朝起きた時、何から勉強を始めれば良いかの見通しがしっかり取ることができ、迷いなく勉強を始めることができる。また、勉強のやる気が出なくても、タスク制にすることにより、やらなければならないという焦燥感に駆られることができるので、習慣づくりをすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなことができる時間は、夜ご飯のテレビを好きなチャンネルに変えることぐらいしかないので、夜ご飯では好きなアニメや番組を優先して、見せてもらうように家族に協力してもらうこと。また、休日は勉強するので家族には静かにしてもらってもらうように協力してもらうこと。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。