佐賀清和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(57194) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 佐賀県立武雄高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 佐賀清和高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
佐賀清和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
よかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
目標高校への偏差値や合格判定がぎりぎりまで足りず焦っていた。なので、自宅での勉強時間を確保するために、テレビを付けないなど周りが気をつけて気にかけてくれた。 できるだけ家にいるのではなく、学校や図書館で勉強してくるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強時間を確保した方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からだけの情報では、あまりよく分かっておらず、さらに追加資料などをみてもよく分からなかったので、塾の先生がたの話を参考にし、きめた。 そしてそのなかから、保護者、本人、塾の先生、学校の先生など色々な人の意見を聞いてきめた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりチャレンジをしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
わからない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてから、学習習慣が身につき、苦手科目への理解が深まりました。目標に向けた計画的な学びができるようになり、自信がつきました。また、講師や友達と切磋琢磨することで、勉強への意欲も高まりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期に1日のスケジュールを決めることで、計画的に勉強に取り組めるようになり、効率が向上しました。休憩や睡眠も適切に確保でき、集中力を維持できる効果がありました。また、達成感がモチベーションを高めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭では、子どもが集中できる環境を整えることが大切です。静かな学習スペースの確保や、家族間で協力してルールを守る工夫をしましょう。また、栄養バランスの取れた食事や適度な休息をサポートし、心身の健康を保つことも重要です。
その他の受験体験記
佐賀清和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。