1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市東区
  6. 金城学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

金城学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値62(57197) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知淑徳中学校 B判定 不合格
2 金城学院中学校 A判定 合格
3 名古屋女子大学中学校 A判定 合格
4 星城中学校 A判定 合格

進学した学校

金城学院中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望校に入れなかったとはいえ、第2志望校に入学することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾から配布される学校の説明会や文化祭のパンフレットを見て予定が合う日であれば積極的に足を運んだ。実際に行ってみて先生や生徒にお話を聞いたりすることで学校について詳しく知ることが出来た。詳しく知れば知るほどその学校に行きたい気持ちが強くなって勉強頑張れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は1番大切な小6の受験間近に受験への心配が強くなって勉強のモチベーションが急激に下がってしまいました。私が第一志望校に落ちたのもこれが原因の1つでしょう。受験する時はどんなに辛くても道は開けるので諦めず頑張りましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。まさにこの言葉の通りです。親戚にどれだけ学校のことを聞いても実際足を運ぶまではイメージでしか思い浮かばないのでどのような感じかが分かりにくいです。しかし実際に足を運べば深くまで知ることが出来ます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

大幅に下げたりあげたりすると自分の勉強の仕方が分からなくなってしまいそうだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する学校を決める時は本命だけでなく滑り止めのために受ける学校とチャレンジのために受ける学校があります。それを決める時大幅に偏差値を下げた学校を選ぶと余裕ぶって勉強のモチベーションが下がります。また大幅に偏差値を上げた学校にすると焦りでほかの学校の受験のための勉強が疎かになります。自分の偏差値に近い学校で選びましょう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

対応や教師の質がよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

私の通っていた塾では毎週テストが行われていたためテスト慣れができると同時に、時間配分が上手くできるようになった。また受験同様の模試も行われ、毎週受けるテストとは形態が異なっていたため時間配分や解き方を工夫することが出来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ一つの授業を大切にするべきです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強中に周りの雑音を極力なくすことで受験当日さながらの静かな空間を作ることが出来た。それによって集中力をあげさせることができた。また親子で問題を解くことも行った。それによって様々な解き方の共有ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が受験当日と同じような環境で勉強できるように工夫することが大切だと思います。常に臨場感を持たせた状態で勉強することで集中力を上げさせることができるしいつもと違う空気感で勉強することで慣れさせることもできます。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください