滝中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(57205) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
複数の学校の過去問集を購入して、先生からアドバイスをいただいたタイミングで問題集を解いていった。過去問題集を解いて、分からないところは、先生に聞きに行った。あとは特に実践したことはなく、塾にしたがって進んでいった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供へ、一つの塾だけでなく家庭教師など併用すれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
いろんなイベント情報など塾からチラシをもらってくる。その情報をもとに文化祭などに参加して学校の雰囲気を知った。また学校説明会などにも参加して情報を得ました。あとは、周りのお友達からの情報も、少しあり参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくになし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学校見学など積極的に参加すればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
住んでいる地域で有名なため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小テストや模試などをたくさん繰り返して、テストに強くなって行ったように思います。 あとはテストをたくさん受ける事により、自分の苦手なところを確認でき、できないところを重点的に勉強することができると思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い段階で暗記などは終わらせておけば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾以外の習い事や部活を休止したが、勉強だけの時間を増やすことよりも、逆に趣味やスポーツなどのの習い事は継続して、リフレッシュの時間、勉強から離れる時間も必要だったなと思う。子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階で、小学一年生くらいから受験を意識して、問題集や本などたくさん読んで、受験に備えることができていたらと思いました。暗記が苦手だった子どもですので、四年生から入塾してから、いらいろ学び、覚えるのは時間があまりにも足りないと感じました。
その他の受験体験記
滝中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。