1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 神奈川県立横須賀工業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立横須賀工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(57220) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横須賀工業高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

周りも頑張ってるから、自分もやらなきゃとスイッチが入った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

時間割を自分で書かせて、ダラダラしないようにやらせた。 沢山書いたほうがいいと、沢山書かせた。 集中力はそんなに続かない方だったので、ゲーム時間を設けたり、おやつの時間を設けたり、一緒に計算のバトルをしてみたり協力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人になると、怠けてしまうからリビングで勉強したりした。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際電車に乗って移動するとこから始まり、建物、先生、先輩たちの作品みたり刺激を受けました。 資格をとれるところや、部活もたくさんあり、将来に向けて将来像みたいなものが見えて選ぶことができました。 3年間通うことも考え、家から近いところも選択されたほうがいいかもです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

少しは余裕を持ったほうが気持ち的に親も子も落ち着くから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できることをしっかりやる。分からないものは時間を置かずすぐ調べて。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人のすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

数学に関しては時間をかなり気にするようになりました。 ストップウォッチで計られ、速いね〜と褒められたりしたので、家でも実践していました。 わからないところも、わかるまで教えてもらって、分かった〜と笑顔で帰ってきたのを覚えています。 理科と社会は暗記!なかなか頑張れなかったですが、みなさんは頑張ってくださいね。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

その他

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題もでるので大変だと思うけど、自分のためだと頑張って取り組んでほしい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分だけが勉強してる、自分だけが遊べないというストレスを少しでも無くすために、休憩をちょこちょこ入れたり、わからないとこは調べて教えてあげたり、暗記のコツ、一緒に同じ問題を書いて計算してみたりしました。 親も子もストレスが半端ないけど、乗り切るしかないので頑張りましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく悩みがあれば溜め込まず、話し合いを重ねて、学校選びを失敗しないこと。 性格もみて、3年間通えるか、頑張れそうか、ネットで口コミも参考にしたら良いかと思います。 長男長女だと、親も分からないことだらけなので、友人に教えてもらったり、情報を収集して安心して失敗しない受験にしてほしいです。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください