常葉大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(57224) 秀英予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強したけど結果がついてこなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だと集中できないことも多かったので自分で学校の図書館を積極的に利用してなるべく家に帰らないように工夫したり、ファミレスやカフェなど集中できる環境のお店をよく利用した。わからないところがあれば先生にすぐ聞けるように学校での勉強を優先した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは一番大学のことをよく知れるし、実際に通っている生徒に質問して大学内の詳しい実態を知ることができるから。勉強のことだけではなくサークルの状態や設備の有無など勉強以外のこともたくさん知れるので行くべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは受かる学校でないと意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校はレベルを下げるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学から通っていたところだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導の場合も多く、一対一の形態のため集中できるしわからない箇所があっても気軽に先生に相談でき、わからない問題を全て解決できた。学習内容だけではなく、効果的な勉強法なども学ぶことができ充実した時間を過ごせた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは全て聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
遅くまで起きていると早く寝るようにと勧めたり本人の邪魔にならない程度にアドバイスをするよう心がけた。勉強している際には部屋に入らないようにしたり騒音を消すなど努力するようにした。テレビの音なども控えめにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいというアドバイスは意外としてはいけないものだと感じた。勉強している人に悪い刺激を与えることもあるからだ。何も声をかけないか、軽いアドバイスだったりと、何かアドバイスをしたり声をかける際には言葉選びに注意していきたい。
その他の受験体験記
常葉大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。