福岡県立小倉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(57239) 全教研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立小倉高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立小倉高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2
-
- 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
わかりやすい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
両立するからこそ楽しいし、両立して両方ともできた時こそ達成感が深い。それを知っているからかそ、少し忙しいくらいの日々を送ってきた。だからこそ、その忙しさがなくなってからは心置きなく受験勉強に励むことができる。あの時ほど忙しくないと思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がわかりやすい、実際に生徒とも話す事ができる。それを通して、学校の授業内容や進度、先生たちの対応までもが見えてくる。部活にどれくらい力を入れているのか、先輩と後輩の関わり方なども自分の目で垣間見て、学ぶことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
時間が縛られるからこそ、この時間でご飯を食べる、この時間は予習をする、この時間では塾の宿題をやる、この時間で学校のワークをするなどの生活時間の配分も身についてきた。また多くの先生とふれあい、コミュニケーション能力も上がった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日いちにちを大切にすることで日々の効果が出てきた。毎回の課題をちゃんとできる週間を身につけさせてくれたその日々の積み重ねが大きな飛躍へと繋がった。 また、学校も塾も宿題や演習をしっかりとすることで全部出来るようになってきた。本当に成長できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり睡眠を削り過ぎない。昼間の仮眠でも取り戻せない。睡眠をけずっても効率が下がるだけとずっと言われてきたので、睡眠は死守する気持ちでいた、だからこそ、起きている時間を有効利用できたと思う。起きている時間を活用する意識を持つことが大事。
その他の受験体験記
福岡県立小倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。