愛知県立半田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(57263) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立半田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 中京大学附属中京高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知県立半田東高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 日本福祉大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立半田高等学校通塾期間
- 中2
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
もともと偏差値はある程度あったが、自分から進んで勉強する習慣が全くついてなく、第一志望校に合格するには自分の勉強だけでは不十分だと感じたため、塾に入り、強制的に勉強させられる環境を作った。塾のカリキュラムに、夏季講習や、冬季講習があり、昼間は塾で授業を受け、夜は家でオンライン授業を受けたり、と、一日中強制的に勉強させられる環境があったことが良かった。本来は合宿で行われるものだったが、コロナ禍で違った形にはなったが、充実したものだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強習慣をつけて!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校にあまりこだわりがなく、何となく家に近いからで選んでしまったが、中学校の先生に勧められるがまま参加した夏の体験授業で、先輩たちの雰囲気や、授業の進め方、部活動の種類、雰囲気などを知ることができた。気になっている部活動もあったので、夏に見学に行けたのは良かった。また、制服が変わる年で、新制服がとても気になっていたので、新しい制服も見ることができたのが良かった。体験授業を通して楽しそうな高校であることがわかって良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望校を受ける子がよく併願する組み合わせを何となく選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しいろんな学校を調べて、高校生活をイメージしながら志望校を決めた方が良かったかも…!!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家の近くにある塾が少ない中で、友達が多く通っていて、有名な塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともとある程度勉強はできたが、勉強習慣が全くついていなかったのと、受験のための力が備わっていなかったので、この地域で有名な塾で受験に必要な知識、力を教えてもらえたのはとても良かった。もともとサボり癖があった私には、勉強習慣といえるほどの習慣をつけることはできなかったが、最低でも週に2回通って、受験のプロフェッショナルの先生に教えてもらって勉強することで、受験のために必要な学力を効率よく身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で出る課題をもっと真面目に取り組むべきだった!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
中学3年生の夏まで卓球をしていて、練習量もとても多く、週7日毎日学校から帰ってすぐに練習場に行き、夜まで練習をするという生活をしていたことで、勉強時間をなかなか取ることができなかった。そこで、中学3年生の夏の試合を最後に卓球をやめ、勉強に専念したことで、体力的にも時間的にも余裕ができ、それまで休みがちだった塾の授業も休むことなく参加することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強する習慣が全くついてなくて、家に帰ればスマホかテレビ、という生活を送ってしまっていたので、もっと娯楽の時間を制限して、家族一丸となって勉強するための時間があると、とても良かったのかな、と感じる。
その他の受験体験記
愛知県立半田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。