東京女子医科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(57287) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
大学合格を目指すには、志望校に応じた学習計画を立て、基礎固めと応用力のバランスを意識することが重要です。過去問を活用して出題傾向を分析し、弱点を重点的に克服する学習を進めます。また、効率的な時間管理を行い、定期的に進捗を確認することでモチベーションを維持します。塾や学校の模試を活用して客観的に実力を把握し、必要に応じて学習方法を見直すことも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はよ勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人が大学受験を目指して努力している姿に刺激を受け、自分も挑戦したいと考えるのは自然なことです。共通の目標を持つことでお互い励まし合い、学習意欲が高まることもあります。また、友人と同じ大学で学びたいという思いが強いモチベーションになる場合もあります。この理由を原動力として、自分自身の目標をしっかりと見定め、努力を続けることが成功への鍵となります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
相場
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
母が勝手に決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を通じて計画的な学習習慣が身につき、苦手科目の克服や得意科目の強化が進みました。また、講師や仲間と共に学ぶことでモチベーションが向上し、効率的な学び方を身につけることができました。そして、偏差値が飛躍的に上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しても良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭では1日のスケジュールを親子で作成し、朝から夜までの学習内容を具体的に計画しました。これにより、勉強と休憩のバランスが取れ、集中力が持続。計画通り進む達成感がモチベーション向上にも寄与しました。これが一番効果的だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では学習環境を整え、子どもの努力を肯定する声かけが重要です。勉強だけでなく、適度なリフレッシュや食事管理もサポートしましょう。また、目標達成までの進捗を一緒に確認し、成功体験を積ませる工夫が必要です。
その他の受験体験記
東京女子医科大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。