1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 掛川市
  6. 静岡県立掛川西高等学校の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立掛川西高等学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(57289) 公文式出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立掛川西高等学校 A判定 合格
2 静岡県立磐田南高等学校 A判定 未受験
3 磐田東高等学校 A判定 合格

通塾期間

高卒生
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:高校入試過去問

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格はできたが周りと同じかそれより少し下くらいの得点だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

内申点を上げるため、委員会活動や学級活動などに活発に取り組むように心がけた。また、体育祭や合唱祭などのイベント事をしっかり楽しみ、クラスを引っ張ったり協力したりするようした。 塾に通うことで学習を確実に行うことができ、また過去問を秋から冬にかけて重点的に解いていくことで、実際の問題形式に慣れることができるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科だけでなく、得意教科のミスも減らせるように勉強すること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見に行くことで、校舎や生徒、先生、授業などの雰囲気を実感することができたため。 先生方から受験生に向けたお話や、先輩たちが受けている授業の見学などを通して、受験勉強のやる気や実際のイメージを掴むことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは確実に受かれるところにした。受験校は自分のレベルに合ったところを選び、入学後の授業にもついて行くことができるかどうかを重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止め校をもう少し詳しく調べるべきだった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

生徒一人一人がそれぞれの進度で学習を勧められたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

幼少期から学習をすることで、勉強をする、という習慣がとても身についた。また、基礎から徹底的に学ぶことができたため、小学校、中学校、高校と進学しても揺るぐことのない基本的な学力を身につけることができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題をもっと継続的に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

リビングで勉強を行い、誰かしら他者の目があるところで取り組むことで、勉強から集中が逸れないようにした。また、受験勉強ひとつにいい意味で集中しすぎず、部活や他の習い事、家の手伝いにも取り組むことで受験勉強のリフレッシュをすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習の時間をもう少し増やし、復習や演習に時間を充てること。 スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの誘惑を断ち切るため、親に預けるなどの対策を行うこと。 生活習慣が若干乱れがちだったため、特に長期休みは計画を立てて勉強をするべきだったなと感じる。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください