入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 追手門学院大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

追手門学院大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値44(57306) 京進の個別指導スクール・ワン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円
2025年春期講習情報

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪経済大学 E判定 不合格
2 追手門学院大学 D判定 合格

進学した学校

追手門学院大学

通塾期間

中3
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五つ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

可もなく不可もなく

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

我が家は集中力がない子どもだったので、ブドウ糖は必須だった。 後は音楽をかけさせてあげた。イヤホンなどするのはだめだけど、BGMがわりに。スローリズムだと眠くなるのでアップテンポの曲がよい。その方が気持ち早まるのと勉強する手が内心早くなり学習意欲が進んだ気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎え出来るならした方がよい。サボり癖が有るお子さんなら尚更

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校だと、やはりその子に合った情報や、先生間でもわかってくれてる情報がしっかり聞けるので。先輩や友達の親などはマイナス面を多く聞く事が多い。資料や写真で見たりするより生の現場の声の方がやはり何倍も知りたい事を知るので本当なら学校体験行くのも良いが、学校体験やオープンキャンパスは良い面しか見せてないので意味がない。全く意味がない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

余裕があってチャレンジしてみたい所があるなら上を目指した方がよい。その方が目的値が高い分勉強するので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの段階から集中力を身につけさせろ

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
  • 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
  • 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
口コミ(1344)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強自らはしないこだったが、高校3年生の時には、塾の周りの他の子供らも必死に勉強してるのでどんなに勉強しない子でもやはり焦りが出てきて自ら勉強する様にはなりました。ただその時にはすでにスタートが遅れてるので塾に通わせていた事で勉強する環境や意識がもてる様になったことは、良いことだとおもいます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理はしっかりしてあげる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

とにかく子供だけが戦ってる。挑んでる。だと子供は一気にやる気をなくします。だからと言ってこちら側がやる気だけでも子供のやる気が無くなりやらされてる感になってしまうのであくまでサポートする。って事を忘れずにしてあげてください。頑張ってや、頑張ってるね。はイライラしたらしいのでそれはあえて言わなくていいかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校でも塾でも、家でも勉強しかしてない受験シーズン、こどもたちはイライラする事が増えるとおもいます。その時にちょっとしたことでリフレッシュ出来る環境、時間も作るのは大切です。外に外食行ったりするのも1つの方法でした。でもあまりお腹いっぱいになると眠くなるので食べ過ぎない様に糖の上がりすぎない食事が良いです。

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワン の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、テナントビルの中にあります。 高校生が通える塾は近くには少ないですが、小学生・中学生が通う競合他社等は比較的多いイメージです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください