長崎県立諫早高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(57327) 久保塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立諫早高等学校附属中学校 | D判定 | 合格 |
2 | 長崎日本大学中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長崎県立諫早高等学校附属中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾での授業でも過去の試験問題を多く解いて経験を積み重ねる方針だった。また、学校の勉強もおろそかしないようにし、内申を上げるよう頑張った。学校の活動でも率先して前に出るように担任の先生も気を配ってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変だけど、コツコツやるしかない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
受験校のことについてはよくわからなくて、特に詳しい情報は持っていなかった。 ただ、一緒に受験して志望校に行こうと約束していた友達と一緒に勉強したり、情報を教えてもらいながら頑張った。他には塾が中学受験に力を入れている塾だったので、先生の情報や指導で対応した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
将来大学受験を考えているので、それに向いた附属が志望校だっただけ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験をしないため頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
目標校の受験専門塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験科目が適正試験と作文で、学校の勉強やテストとは違うので、最初はどうしていいか全く分からなかった。塾に通い、適正テストをどう解いたらいいのかや、適正テストを特にための知識を学んだ。また、作文も苦手であったが、毎週の宿題や添削で作文を書けるという自信がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことはためらわず質問して、理解してから先に進むこと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
他の塾にも行っていたが、宿題が増えすぎて手が回らなくなり、受験が終わるまで休むことにした。中学に進んだ時に安心してついていけるように行っていたが、続けきれなかった。内申のための漢字検定、英語検定には家庭で協力しててもらいながら取った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスがたまって、やりたくない時もたくさんあったが、先に苦労したことで、良かったと今思えている。 たくさん取り組むことで、不安を少しでも軽くして受験に臨めるので、頑張ったほうがいい。 テレビをつけたまま勉強をしていて、怒られたりしたが、今ではテレビの音が気にならなくなった。
その他の受験体験記
長崎県立諫早高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
久保塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
たくさんの生徒を合格に導いたという経験から、合格への手法をしっかり持っていそうなのが頼もしい。 また、ここで経験した学び方も、合格したあとの中学校でも生かされていると感じるので、1番良い評価とさせてもらいました。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。