1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市東区
  6. 九州産業大学付属九州高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

九州産業大学付属九州高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(57348) 英進館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州産業大学付属九州高等学校 B判定 合格
2 福岡県立福岡高等学校 C判定 未受験
3 自由ヶ丘高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2春
  • 春期講習受講
中3
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公立高校合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望のコースに受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

5年分の過去問を解いて、一般入試だったが、専願入試や後期入試の問題にも手をつけていた。特に得意科目である数学は落とさないようたくさん問題を解いた。また、中学3年の夏までは習い事が忙しかったため、学校の授業を大切にし定期テストの度にしっかり復習していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りすぎず1日1日を大切に少しづつでもいいからがんばる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

初めは大好きな習い事の先輩が滑り止めで受けたと聞いて興味を持った。その後実際に学校に行って見たことで、カリキュラムや奨学金制度などの細かいことを知ることが出来たから。また、みんなが目指していた学校が必ずしも自分に合うとは限らないことに気づけたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自身の偏差値とちょうどでも、当日のコンディションや問題の難易度によっては偏差値が出ないこともあるから、本命はちょうどぐらいがいいと思った。滑り止めで落ちたら気持ち的に本命にも影響することがあるから。チャレンジ校は受かったらラッキーぐらいの気持ちで受けると、心の負担が減って自分の最大限の力が出せると思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はテストの出来によって変化するけど、その時間違えた問題を次は間違えないようにすれば必ず偏差値は上がっていくから、偏差値という数値を重く考えず自分なりに頑張ればいいと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いが多かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は数学が得意だったが、その中でもどんな単元が得意なのか、またその得意分野がどれだけ周りに通用するのかを知ることが出来た。また、自分が得意だからこそより成績を上げたいと思えるようになり、数学が好きになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の得意分野をより武器にできるようにがんばれ!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生だからといって家族や特別何かをするようなことは無かったと思う。特別なことをすると気づかないうちに受験に対する心理的な負担が増えると思うから、いつも通り学校での話をするなど変に勉強を意識させることなく自主性を重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が受験生だからといって家族がテレビを消したり、スマホを控えたりすると、受験するのは自分なのに家族まで巻き込んでいるような気になるから、家族は普段通りするべきだと思う。もし気になるなら、本人にして欲しいことがあったら言ってなどと声をかけておくと良いと思う。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください