大分県立佐伯鶴城高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(57364) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立佐伯鶴城高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本文理大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大分県立佐伯鶴城高等学校通塾期間
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校で学んだ内容をしっかりと学べているか、学校から出された課題の取り組み状況で確認していました。分からないところがあったら友達や私たち両親などに聞いてきたりと意欲的な態度が見受けられました。塾から出される課題も自発的に取り組んでおり、すごく好印象でした。塾の先生方達も親身になって真剣に教えてくださったおかげで無事志望校に合格できたのではないかと思います。自分から学ぶ、取り組む、質問にいく、ということが大事なのではないかなと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的に取り組む。分からないところはそのままにせず、質問に行く。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もちろん自分でオープンキャンパスに行ったり、体験入学に行ったりすることも大事だとは思いますし私もそうやって決めていました。ですが子供は交友範囲が広く、志望校に姉弟がいる同級生などによく学校の話を聞いていたのでそこからより身近に分かるので友達からの情報が有力なのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いいと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと決めること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達や周りの子たちが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わたしの子供は数学が不得意で国語が得意なのですが、得意科目である国語の点数も伸ばしつつなおかつ数学の点数も徐々に上がってきており、とてもよかったとおもいます。子供自身も成績が上がったことにより自信に繋がったみたく自分から数学を勉強するようにもなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から意欲を持って取り組むこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わたしの子供はピアノを習っていたのですが、受験3ヶ月前ほどから休ませるようにしたことで家でピアノの練習に割り振っていた時間を受験勉強に充てることが出来てよかったのではないかと思います。そして私も問題を解いてみたいという興味心から一緒に解いたりする時もありました笑 どっちが早く解けるか勝負などして早く解く力をつけようとしたりもしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
うちには小さな娘がふたりいるのですが、受験生の娘が勉強する際にはちょっと離れた部屋で遊んでもらったりと娘にも気を使わせてしまっていました。小さな娘の方にも負担をかけないようにと自分が遊び相手になってあげたりしていました。受験生の娘にはなるべく話しかけないようにそっとしていました笑
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。