東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(57365) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 國學院大學 文学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 文学部第一部 | D判定 | 合格 |
3 | 東洋大学 社会学部第一部 | D判定 | 不合格 |
4 | 明星大学 教育学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 明星大学 人文学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
東洋大学 文学部第一部通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
全く勉強出来なかったから。もっと早くから集中していればもっと上の大学も目指せたかもしれないと後悔しているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
どんな大学があってどのような学部があるのか、その学部で何を学べるのかどんな授業があるのかなど、同じ学部でも大学によって学べること、力を入れている授業、得意な分野などが意外と違うことが多いので、偏差値や知名度で選ぶことよりも、色々な大学を見て自分が学びたいことを学べる大学に行くのが1番大事だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから集中して取り組むべきであったと反省しています。特に、英単語や社会科の科目は暗記していれば解ける問題ばかりなので明日やろう、一夜漬けで覚えようとは思わずに毎日少しずつでも覚えていくことをおすすめします。また、どれだけ頑張っても上には上がいるので満足せず結果が出るまでは頑張り続けた方がいいと思います。とても辛く苦しい1年になることは間違いないですが、終わった時の開放感は感動します。頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけでなく、実際に足を運んで見たり聞いたりした方が、そこでのキャンパスライフを想像しやすく、志望校を決める際に役立つ。また、行きたい大学であれば、ここに通いたいという意識が強くなり勉強へのモチベーションも高まるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私の場合は本命校が自分の偏差値よりも高めの大学であったため、必然的にチャレンジする形となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値よりも高めの大学を受けることは全然あっていいことだと思います。上を目指せば目指すほど自分の偏差値もあがるからです。滑り止め校として、安全圏の大学を受けると思いますが、絶対受かるだろうと舐めてかかると痛い目を見ます。安全圏であっても、倍率は高いし自分と同じかそれ以上の偏差値の人達がとりあえず1つ抑えておこうと受けるので、安全圏の大学こそもしかしたら競争率が高いことの方が多いと思います。受験期はちょっとの油断も命取りです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導塾が良かったから。駅から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験のことは、自分で調べるよりもそれを体験した先輩や先生に聞いた方が正確な情報が入る。また、塾の先生達はプロなので試験の受け方(時間配分や雰囲気)、日程調整、得意科目を活かす試験方法など自分一人では得られない情報がたくさん得られて自信になった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問はどんどんするべきだと思います。せっかく塾に通っているのなら自分を高めるいい時間だと思って授業を受けるだけでなく自分から聞きに行くことが大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は勉強に終わりがないため、自分が満足するまで勉強をすることがよくありました。夜中まで勉強することも度々あります。睡眠と食事はしっかりと取ることは心がけながらやっていたので、大きく体調を崩すことはなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりで疲れてしまったり逃げ出したくなることもたくさんあると思います。そういう時は逃げて大丈夫です。家族や友達と息抜きに遊んだり美味しいものを食べるなど、我慢をしないことで勉強にも集中することが出来ると思います。保護者の皆様は子供が行き詰まってそうだなと感じたら、甘やかすこともしてあげてください。そうすることでストレスを極力少なくして受験期を走り抜けられると思います。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。