桐蔭学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(57370) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には落ちてしまったが併願校には受かることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問は割と受験直近で1年分を1週間で解く→答え合わせ→解き直しをルーティン化していた。それだけでは物足りないためレベルが同じような高校や出題形式が似ている高校の過去問を解いたりもしていた。過去問は解く時に実際に書き込むのではなく、問題と解答用紙をコピーして使用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
(やりきったので特にない)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中学の部活の2つ上の先輩にその高校を受験し実際に通っている人がいたため、SNSツールでよく質問をしていた。実際に、高校生活や部活動、行事での様子や指定校推薦の有無、学校への通いやすさ、コース選択をする際に重視したら良いことなどたくさん質問し教えてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が10も違うといくらなんでもレベルが違いすぎるので受けるとしてもプラマイ5くらいがちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
(やりきったので特にいいたいことはない)
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
親に勧められて実際に体験授業を受けてみたら先生方の熱い授業に惹かれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業や周りのレベルが高い+クラス編成が頻繁に行われるため、上を目指してめげずに頑張ってついていけば自然と成績も良くなるしそれが勉強を続ければモチベーションにもつながっていく。模試の解き方や自習勉強の進め方のアドバイスもしてくれるので高校受験時の時はもちろん高校生になった今でもそれが活用されている実感がある。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用すべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで勉強をする派であったので自分が教材を開き始めたら、テレビを消してくれたり音量を小さくしたりと、勉強に集中できる環境を整えてくれた。そのおかげで余計なものが目に入らず、集中して課題に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3時間ぐらい一気に勉強して1時間ぐらい休憩を取るという、長い時間勉強して長い時間休憩するというルーティンだったため、1時間勉強10分休憩にすればもっと効率よく勉強できたかなと思う。スマホは調べ物をする時に役立つため勉強してる時に手の届くところにおいて方が、SNS等の誘惑に負けてしまうこともしばしばあったため、見えないところにおくことも大事だと思う。
その他の受験体験記
桐蔭学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。