1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(57448) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学習意欲を高める工夫があった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅より塾とか外での勉強をメインにした方が良いです。また、自宅はリビングでの生活音がある状況で学習するのが良いと思われる。逆に集中力が上がっているように思います。あとは、机の周りに余計なものを置かず、視界に集中力を下げるものは入れないようにするのも大事かとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームなど集中力が上がらないものは机から遠ざける。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

ただ地元の学校でなくワンランク上の学校に行きたかった模様です。特に友達と何かあったわけではないが、知り合いが受験していたことから自分も挑戦してみたくなったようです。自分で決めるとそのあとのやる気も自発的に出たと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命しか受験してない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり集中して勉強できました。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(56)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

実績のある塾だったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

元々やる気で入ったのて、特にさらにやる気が増したとかはなかったが、周りの生徒との成績を競い合ったりしていい刺激をもらえたと思う。一人だけで黙々とやるよりも、周りと切磋琢磨して勉強できる環境は良いと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続して通えましたね。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく受験当日と同じような環境、状況になるように努めました。朝起きる時間から食事の時間など日々の生活自体を受験を考慮して決めました。同じように生活した状態のまま、受験当日も迎えられるといいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

習い事などは減らしたが、ゼロにすることはないかなと思う。勉強だけっていうのは結構息が詰まるのである程度息抜きできるのも大切で、適度な運動も学習も両方必要だと思う。ときどきお楽しみでテレビをみたりするのも良いでしょう。

塾の口コミ

能開センター の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください