富山県立南砺福野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(57487) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立高岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 富山県立砺波高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 富山県立南砺福野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立南砺福野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
頼りになる先生方で、予想問題もレベルが高いものだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室はいつでも使えるので、長期休みは毎日来ていた。塾から専用の問題集が配られ、全国の過去問やそれをひねった問題がたくさん収録されていて、たっぷり時間を使ってとく機会が作られた。そのため、意欲的に問題に取り組むことができ、学校での授業より充実して、成長できた機会だと感じる。また、教科書の予習も多くやるので、学校で習う時には、既に復習になっているので定着が早かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望を受験しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍で、説明会が少なかったため、学校で開かれるものしか参加していなかった。学校で、進学校パンフレットや、冊子をもらい、授業の中で学校調べの時間があったので、その時にじっくり調べることが出来た。担任や学年主任と進路相談をする機会もあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値の振れ幅は少なくてよいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
君は頭がいいんだぞ!第1志望を受験しなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
ママ友の評判がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾時の偏差値が60程度だったものが2ヶ月程度でプラス1できたので、上達が早かったと思う。その理由に、塾では学校の授業の予習も行うので、家ではさらにその準備が必要だと感じ、予習の習慣がついたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験時に戻れるとしたら、塾の予習のためのノートも準備して、雑に終わらせない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校が終わったあと、夕食を食べてから塾に向かうので、家族で夕飯を食べる時間を相談したり、塾から帰ってきたあとのお風呂や寝る時間などのだいたいのスケジュールを立てた。また、朝食前に学校の予習をするようにして、夜寝るのが遅くならないようにし、朝に強くなるようにスケジュールを立てた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は午前中にあるのが一般的だと思うので、朝に強くなる必要があります。夜更かししてまで勉強するのではなく、朝に早起きして勉強するのが効率的です。また、学校や塾の授業の予習には時間を使うべきです。教えてくれる先生方は専門家なので、その先生の話を一言一言聞き逃さないためにも教科書の内容を少しでも多く把握しておくと良いと思います。
その他の受験体験記
富山県立南砺福野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと