東京大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(57529) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 教養学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
4 | 青山学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
5 | 明治大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 教養学部通塾期間
- 中2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をどの科目も30年分解いた。 一度だけでなく何度も解いた。 世界史は先生の添削も受けた。 過去問の傾向を掴み、何度も出題されている範囲に重点を置いて学習に取り組んだ。 採点は厳しめに行い、向上に努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学の基礎固めが遅かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を訪れることで、その学校の学生の雰囲気を掴むことができた。また、実際に自分が学校に通うことになった場合のイメージトレーニングをすることができた。 図書館や教室の雰囲気を知ることができた。 どんな授業が行われているか知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とにかく自分が受けたいところを受けた。偏差値は気にしなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その判断で間違いなかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
数学の偏差値が60から75になった。 苦手科目から得意科目へと変化した。 全国模試で全国順位50位以内に入ることができた。英語も安定して偏差値70以上をとることができるようになった。これは全部塾のおかげだと思っている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
提供された環境は積極的に活用した方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
うちの親はあんまり協力的でなく、勉強しずぎだとかなんとか文句を言っていましたが、なんだかんだで塾の費用など受験にかかるお金には何も文句を言えず好きなだけ出してくれました。 おかげで講習を受けたり、参考書を買ったりできました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビなどの生活音はかなり気になるので、協力してもらえるとありがたい。特に兄弟がいる場合は難しいと思うが、絶対に協力するべきだと思う。効率よく勉強するためには必須である。親が遊びすぎないほうが、勉強へのやる気が出る。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。